

JDWG 10周年記念イベント
2014年10月、日本認知症本人ワーキングループ(Japan Dementia Working Group)が活動をはじめてから今年で10周年。記念イベントに参加してきました。 認知症をオープンにして、より良く暮らせる地域社会を目ざし、自分らしく生き、前向きに歩む姿を発信...
hinatabocco2018070
2024年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


こんなにも気持ちが楽に
hinatabocco は、食事や趣味の活動、喫茶で交流など、誰もが思い思いにすごせる場です。 その傍らでは、コーヒーを飲みながら寛いだ雰囲気の中で、認知症の方同士の交流もあります。暮らしの中で起こる様々な緊張から解き放たれ、気持ちが楽になり、自然と会話も弾みます―...
hinatabocco2018070
2024年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


お互いを知ろう!
今日のオレンジサロンには課外授業の一環で千曲高校福祉科の生徒さんが参加。 生徒5名、元気な高齢者6名。 「高校生の皆さん。年よりは耳が遠いので発表は大きい声でお願いします」と、いきなり注文。 自己紹介 ― 年齢差60~70歳。高齢者は今思っている事や生活の様子、取り組んでい...
hinatabocco2018070
2024年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


新しい一日が始まります。
講演直前まで一休み。初めての場所は楽しみですが、脳も身体も疲れます。でも、一寸休むとスッキリします。 体験から伝えたい事。 「認知症になったらおしまいではなく、認知症になっても前向きに,自分らしく楽しく暮らせる。 それには、共に学び合う仲間の存在が大きい。安心できる地域づく...
hinatabocco2018070
2024年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


アルツハイマー月間
上田市の「世界アルツ ハイマー月間」イベントに参加してきました。 若年認知症当事者の丹野智文さんをモデルにした映画「オレンジ・ランプ」上映会があり、前後には、本人同士の集い、家族の集いがありました。 「予定を記録することは大事。確認して朝のスタートが決まると一日がスムーズ」...
hinatabocco2018070
2024年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


物忘れ 私の備え 私の工夫
今日のオレンジサロン それぞれの工夫について ☆「せっかちなのでゆっくり確認するなど行動に気を付けている」 ☆「ありがとう」という言葉を言えるように心がけたい。 互いが優しい気持ちになり、寛容にもなれる。 ☆カレンダーやメモ帳のほかに日々の予定は 毎朝MEMOに書いて、都度...
hinatabocco2018070
2024年6月5日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ノート代わり」
書いたはずのMEMOがどこか探せない、さて、今日の予定は・・・。 高齢になるとよくある話ですが。 このようにして、書いておくことで、今日も確実に参加することが出来ました。 オレンジサロンでは、コーヒーを飲みながら、 日々の暮らしの中で起こるちょっとした工夫を共有したり、体験...
hinatabocco2018070
2024年4月4日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント


この地域で暮らし続けるためのヒントを治子さんから聴こう!
第5回「安心」の地域づくりセミナーは、3月2日(土)に開催。日本認知症希望大使の春原治子さんの講演では、当事者としての日々の暮らしの工夫や地域活動の様子について、「認知症をオープンにすることで、認知症になってからも地域で仲間と出かけたり、元気に暮らすことが出来ている。それに...
hinatabocco2018070
2024年3月7日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント