

新聞記事
hinata boccoとよさとに集う人々。 このところ、一人暮らしが急激に増えた。 女性は一人暮らしになっても独りにはならない。元気がいい。仲間と交流が出来るからだ。ひとりになってから、ここで健康マージャンを始めた女性もいる。...
hinatabocco2018070
2024年11月18日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント


みんなで民主主義の意識を高めよう!
16日から始まった第25期「安心」の地域づくりセミナー。 25年ほど前、年をとっても安心して暮らせる地域にするために声をあげた先人たちは、互いの意見の相違を認め合い、合意形成しながら目的に向かって一致点を見出し、運動を進めてきた。...
hinatabocco2018070
2024年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


食欲の秋にボリューム満点唐揚げ
hinataboccoの食堂がお休みなので、オレンジサロン終了後、仲間と近くのご飯屋さんへ。唐揚げ祭りをやっていました。 握り拳ほどある大きな唐揚げは、鶏肉にニンニク、ショウガでしっかり味付けされて食べ応えあり! 高齢者には完食は無理と思っていましたが、あっという間に胃袋...
hinatabocco2018070
2024年11月12日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


宝塚に行ってきました!
雨の東京宝塚劇場 星組公演 政界コメディ 『 記憶にございません! 』 ートップシークレットー ※映画 三谷幸喜/脚本・監督作品 憲政史上最低の支持率を叩き出した総理大臣が巻き起こす騒動。 hinataboccoでの 小島ブンゴード孝子さんのデンマークの民主主義が一人ひと...
hinatabocco2018070
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


交流イベント 「デンマークの子育て&義務教育」
11月9日 デンマーク在住の小島ブンゴード孝子さん(デンマークにみる普段着のデモクラシー著者:共書)をお迎えして「安心」の会主催の交流イベントは、zoom開催を含め今回で4回目。打ち解けた和やかな雰囲気の中で開催されました。...
hinatabocco2018070
2024年11月11日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


子ども達に人気の綿あめ
元気作り支援金事業(まちづくり協議会)より、綿あめ機が届いてみんな大喜び。 早速、自分で操作する子どもたち。
hinatabocco2018070
2024年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:11回
0件のコメント


JDWG 10周年記念イベント
2014年10月、日本認知症本人ワーキングループ(Japan Dementia Working Group)が活動をはじめてから今年で10周年。記念イベントに参加してきました。 認知症をオープンにして、より良く暮らせる地域社会を目ざし、自分らしく生き、前向きに歩む姿を発信...
hinatabocco2018070
2024年10月27日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


デマンド交通にはひっきりなしに電話が…
豊殿デマンド交通登録者は100名となり、住民の期待は日々増している。 今日も専用の携帯電話には、利用者からの予約や問い合わせ等のコールが次々とかかってくる。 一人暮らしでは事が起きたときの判断にも迷いが生じることも多い。...
hinatabocco2018070
2024年10月20日読了時間: 1分
閲覧数:44回
0件のコメント


こんなにも気持ちが楽に
hinatabocco は、食事や趣味の活動、喫茶で交流など、誰もが思い思いにすごせる場です。 その傍らでは、コーヒーを飲みながら寛いだ雰囲気の中で、認知症の方同士の交流もあります。暮らしの中で起こる様々な緊張から解き放たれ、気持ちが楽になり、自然と会話も弾みます―...
hinatabocco2018070
2024年10月19日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


お互いを知ろう!
今日のオレンジサロンには課外授業の一環で千曲高校福祉科の生徒さんが参加。 生徒5名、元気な高齢者6名。 「高校生の皆さん。年よりは耳が遠いので発表は大きい声でお願いします」と、いきなり注文。 自己紹介 ― 年齢差60~70歳。高齢者は今思っている事や生活の様子、取り組んでい...
hinatabocco2018070
2024年10月2日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


新しい一日が始まります。
講演直前まで一休み。初めての場所は楽しみですが、脳も身体も疲れます。でも、一寸休むとスッキリします。 体験から伝えたい事。 「認知症になったらおしまいではなく、認知症になっても前向きに,自分らしく楽しく暮らせる。 それには、共に学び合う仲間の存在が大きい。安心できる地域づく...
hinatabocco2018070
2024年9月30日読了時間: 1分
閲覧数:24回
0件のコメント


ボランティアの仲間入り
和風ハンバーグ 長野県産キノコあんかけ 「定休日と知らず、立ち寄ったサロンで声をかけられ、気づけば金曜日担当ボランティアの仲間入り。 hinata boccoは私の元気の源です。」 写真は開店前 寛ぐスタッフ
hinatabocco2018070
2024年9月28日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


秋!きのこうどん
この日のメニューは天然のきのこがたっぷり。旨味と風味豊かなきのこうどんでした。 きのこ採り名人のスタッフさんに感謝!感謝!
hinatabocco2018070
2024年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


アルツハイマー月間
上田市の「世界アルツ ハイマー月間」イベントに参加してきました。 若年認知症当事者の丹野智文さんをモデルにした映画「オレンジ・ランプ」上映会があり、前後には、本人同士の集い、家族の集いがありました。 「予定を記録することは大事。確認して朝のスタートが決まると一日がスムーズ」...
hinatabocco2018070
2024年9月27日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


大阪阿倍野に行ってきました!
大阪で開催のー認知症とともに生きる共生社会を考えようーシンポジウムに希望大使の春原治子さんが出席。 前日は、「オレンジドアおおさか」の中村さんの案内で通天閣にも行くことが出来ました。 JRはじめ、関係の皆さんのサポートのおかげで、混雑な中でも安心して出かけることが出来ました...
hinatabocco2018070
2024年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:9回
0件のコメント


子ども食堂に産地ならではの果物
生産者さんから、ナガノパープルにシャインマスカット、 クイーンルージュの差し入れがありました。 野菜に果物、豊かな食材が子ども達のおなかを満たします。感謝です! キッチンには、子どもたちにもなじみのボランティアさん。 運営には男性の力も大きい。前日からの準備、かき氷、テント...
hinatabocco2018070
2024年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:12回
0件のコメント


認知症とともに元気に暮らしています!
認知症本人大使「希望大使」の春原治子さん 「物忘れは進んでいるが、地域の皆さんの理解とサポートがあるので元気で暮らせている。 認知症は普通のこと。地域づくりが大事ですね。」サロンhinataboccoとよさとには全国各地から地域づくりの取り組みと治子さんの話を聞きたいと視察...
hinatabocco2018070
2024年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


香りを楽しむ
オレンジサロン 残暑が続いていますが、「夏バテ予防や疲労回復に」とハーブティを楽しみました。 ハーブに詳しい参加者のお二人が庭のハーブを持ち寄ってくれました。 種類ごとの特徴ある爽やかな香りと味を確かめながらビタミン、ミネラル補給! 身体が軽くなった気分です。
hinatabocco2018070
2024年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


「声」の向こう
「澄ちゃん」と地域のみんなから親しまれ、頼りにされているのは、特養、小学校などでのボランティア歴20年余、 地域を良く知り、豊殿デマンド交通コールセンターで予約受付をしている清水さん。 利用者の中には、買い物や通院のために定期利用されている一人暮らしの方も多い。...
hinatabocco2018070
2024年9月5日読了時間: 1分
閲覧数:41回
0件のコメント


地域の安心をサポートする「ひだまり号」
真夏の日差しのもと、今日も爽やかな声で利用者を迎える(写真) 特養での介護経験もある吉池さんは、ひだまり号の送迎スタッフとして半年。 一人ひとりの状態に合わせた細かな配慮で利用者を迎えています。 「ひだまり号」は送迎機能だけでなく、利用者の様々な思いを受け止め、日々の安心...
hinatabocco2018070
2024年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:83回
0件のコメント